【真実】三大栄養素の正体!!?〜食べてはいけない食品とは!〜

みなさん、こんにちは😃

今回は三大栄養素についてご紹介し、栄養素の効果について確認した後に、

食べてはいけない食品についてご紹介していきます!

⭐️三大栄養素の正体!!?

皆さんご存知の通り、三大栄養素は糖質、炭水化物、 脂質、タンパク質ですね!

炭水化物には糖質の他に消化されない食物繊維がわずかに含まれていますが、

ご飯やパン、そばなどの炭水化物はほぼ糖質であるため、本種では炭水化物イコール糖質であるとされています💡

では次に、三大栄養素の働きを簡単に解説していきます!
★炭水化物はエネルギー源そのものです!
★脂質は細胞膜の構成成分となるなど重要な働きをします!
★タンパク質は筋肉や骨を作るのに欠かせません!

つまりは、三大栄養素のどれが欠けても人は生きていくことができないのです🥺

正体その①|糖質

まずは糖質について🍬

「体に入れるカロリーが、出るカロリーより多ければ太る、少なければ痩せる」

このような カロリー過剰説 を信じている方はまだまだ多いですよね🤔

一見理屈は通っているように感じます…!!!

しかし、トップジャーナルに掲載された研究で、このカロリー過剰説は完全に否定されています😳

この研究は 中等度肥満の322人 を対象に2年間、3つのダイエット法で比較したものです!

🔹研究の内容

1つ目:低脂肪・カロリー制限食

・男性1800kcal、女性1500kcal

・エネルギーの30%を脂肪から摂取

2つ目:地中海食・カロリー制限

・男性1800kcal、女性1500kcal

・エネルギーの35%を脂肪から摂取

・オリーブオイル&ナッツを使用

3つ目:低炭水化物食(カロリー無制限)

・最初の2ヶ月:炭水化物20g/日に制限

・徐々に120g/日まで増加(日本人の平均摂取量は300g以上)

📊研究結果は……

✨ カロリー制限をしなかった【低炭水化物食】が最も減量効果が高い!

脂肪を減らした【低カロリー食】は最も成績が悪い という結果に!

つまり、痩せるためにはカロリー制限ではなく【糖質】を減らすことが重要であることがはっきりとわかりました🤔✨

②脂質

糖質は減らした方が良いことがわかったところで、次は 脂肪 について解説していきます🥩

「脂肪を取りすぎないよう気をつけなきゃ」と普段から意識している方もいるかもしれませんが……

実は、私たちは 脂肪をさほど取っていません😳

📊日本人の脂質摂取量

✅ 平均 1日68g

✅ 厚生労働省の基準:男性74g、女性64g

➡️ 男性ですら基準量に達していないのが現状です!

なぜここまで脂肪の摂取量が少ないのかというと、

そもそも脂質はそんなに多く食べられないから💡

細かい計算は省きますが、

🍖 サーロイン:約280g

🍖 ヒレ:約500g

これらを 毎日食べ続けて、やっと基準量に達するレベル なのです😳

調理で使う油もごくわずかであり、

そのため 脂質の過剰摂取はほとんど起きない のです😆

「太っている人は脂質を減らした方がいいのでは?」

そう思う方もいるかもしれませんが、断言します👍🏻

💡 おデブな人が減らすべきは【糖質】であり、脂質ではありません!

🔹エビデンスからわかること

信頼できるエビデンスによると:

炭水化物の摂取は死亡率を上げる(アジア系・非アジア系問わず)

✅ 一方で、

・一価不飽和脂肪酸

・多価不飽和脂肪酸

・総脂肪量

これらは 取るほど死亡率が下がる ことが明らかになっています!

それだけ 脂質は体にとって大切なもの なのです👍🏻

③タンパク質

最後に タンパク質 について解説していきます🍗

タンパク質といえば、筋肉やコラーゲンなど 体の組織をつくる重要な栄養素 💡

「どんどん取らないと筋肉が落ちる」と思われがちですが、

案外 そうでもない ものなんです🤔

🔹なぜかというと?

アミノ酸プールという仕組み が働いているから!

私たちの体には、

・筋肉に2~3g

・血液中に約2g

のアミノ酸が 常に溶けた状態でプール されています👍🏻

このプールは食べ物からだけでなく、壊された筋肉やコラーゲンからも 再利用✨ されるため、

💡 食事で取れなくてもすぐにタンパク質不足にはならない のです💪🏻

⚠️取りすぎには注意!

アミノ酸プールの 濃度は一定に保たれる 仕組みになっています。

✅ 過剰分は全て分解 ➡️ 腎臓で濾過 ➡️ 尿として排出

そのため、 過剰摂取すると腎臓がハードワークを強いられる😭

腎臓の内圧が上がり、長期的に続くと 慢性腎臓病(CKD)に。

📊日本の現状

✅ 日本には 1,330万人のCKD患者
✅ 2017年時点で 33万人以上が人工透析(世界第2位、台湾に次ぐ)

とはいえ、 食事だけでタンパク質を摂りすぎることは滅多にありません!

問題なのは、

🚨 余分なプロテイン摂取 です…😳

💥プロテイン過剰摂取に注意

筋肉をつける目的でプロテインを取る人は多く、

スポーツクラブでも「運動するならタンパク質が必要です」と説明されます。

しかし、それを 鵜呑みにしてはいけません!

✅ プロテインを取ると90分程度でアミノ酸濃度が急上昇
✅ 過剰分排出のため腎臓へ負担
腎臓病リスクを引き起こす可能性

これは教科書にも載るほど重要なことです!

🔥 できる限り毎年腎臓の検査を受け、自分の健康状態をしっかりチェックしましょう!

⭐️食べてはいけない食品5選

🔥「仕事前にエナジードリンクで気合いを入れよう!」
🔥「栄養を考えて毎朝シリアルを食べています!」
🔥「カロリーを摂りすぎないよう糖質を常に抑えています!」

最近、こうした “自称健康に気を使っているビジネスパーソン” が溢れていますが、

実はこれらの健康法は… 病気になるための努力である

と断言されていることを、あなたは知っていますか…?

多くのビジネスパーソンは、

仕事では非常に優秀でありながら

自分の口に入れるものに関しては驚くほど無知😭

なのが現状です。

例えば、

✅ ダイエットのために必死でカロリーや脂肪を制限している人

がいますが、

今の常識では、太る原因はカロリーや脂肪ではなく【糖質】

✅ にもかかわらず、管理栄養士や医師でさえ

✅ いまだに「カロリー神話」を信じている人が少なくありません…!

この現状を踏まえ、

医師が支持する「本当に健康でいたいなら食べてはいけない食品5つ」😭🔥

について、わかりやすく解説していきます。

あなたが未来の健康を守りたいなら、最後まで必ずチェックしてください💡🔥

①果物ジュース

食べてはいけない食品1つ目

果物ジュースについて解説していきます🍎

果物は「体にいいから毎食食べている」という方もいるかもしれませんが……
果物に含まれる 果糖はブドウ糖より体に溜め込まれやすく、肥満の大きな原因 になります。

人間の体はまず ブドウ糖をエネルギー源として使用 します!

しかし、ブドウ糖が十分にある時は、砂糖(果糖)はストック用として すぐに中性脂肪へ変換😇

これにより 太ってしまう のです。

「果物をたくさん食べると太る」というのは意外かもしれません

とはいえ、果物は ミネラル・ビタミンが豊富 なので、
少量を楽しむ分にはOK👍🏻

🍎いつ食べるのがいい?

朝(1日の始まり)に食べる

➡️ ミネラル・ビタミンが有効活用され、糖分も消費されやすくなります🔥

🍊食物繊維も一緒に摂ろう

果物を食べる時は 食物繊維も一緒に摂取することが大切💪🏻

✅ みかん🍊は袋ごと
✅ りんご🍎は皮ごと

➡️ 食物繊維が多いほど消化に時間がかかり、 血糖値の急上昇を防止💡

🚨果物ジュースはNG

果物は ジュースにしてはいけません!

「健康のために毎朝フレッシュジュースを飲む習慣」は今すぐ捨ててください😇

高級ホテルで出されるフレッシュジュースには、甘い果物が大量使用

例:オレンジジュース🍊

➡️ 6〜8個分のオレンジが使われることも!

皮を剥いてゆっくり食べれば1個で満足できるはずなのに、

ジュースにすると 必要以上に糖分を摂取 してしまいます。

さらに ジューサーで絞ると食物繊維が除去される

良いところを捨て、悪いところだけ残したものを時間をかけて作るのは無駄!

🍇おすすめの果物❗️

キウイ🥝・ブルーベリー

さらに、

ビタミンCが豊富なキュウリ🥒

➡️ 1日分のビタミン補給、血圧を下げる効果も期待🔥

✅ ブルーベリー

➡️ 抗酸化作用・冷凍でも栄養が失われない点で優秀

果物は 朝にできるだけそのまま食べる ことを意識してみましょう👍🏻

②牛乳

食べてはいけない食品2つ目

牛乳🥛について解説していきます⚠️

牛乳には 長年「発がん性」の疑いがある ことをご存知でしょうか…?!

牛乳には 乳糖(糖質)が含まれており、それなりに血糖値を上げます

さらに 牛乳の過剰摂取が1型糖尿病の原因になっている という報告もあります…!

本来、乳牛🐄は

放牧され自然の牧草を食べるのが理想

しかし、現実には大量生産のため

✅ 狭い牛舎に押し込められ

✅ 小麦🌾やトウモロコシ🌽中心の餌を与えられています

この餌は 遺伝子組み換えの外国産穀物である可能性も高い…!!

こうした影響が 乳に全く出ないとは考えにくく、

✅ 牛乳の過剰摂取が アトピー・喘息など様々な病気の原因😭

✅ 特に 大腸がんとの関連😇 も疑われています。

これらの説は確定はされていませんが、

「はっきり否定もできない」のが現状です💡

少なくとも否定できない限り、飲みすぎない方が無難 かもしれませんね。

🥛牛乳=骨粗鬆症予防?

多くの方が牛乳を飲む理由は、

カルシウム補給で骨粗鬆症を防ぎたい💪🏻

という目的かと思います。

しかし、

✅ カルシウム吸収にはマグネシウムも不可欠

ですが…

⚠️ 牛乳にはマグネシウムがほとんど含まれず、期待する効果は怪しい

おすすめは豆乳🌱

こうした理由から、

牛乳より豆乳をおすすめしています🌱

豆乳は

✅ 抗酸化作用のある イソフラボンを豊富に含む
✅ 大豆から作られているため 栄養価も高く💯

100点をつけて良いほど優秀な食品✨ です。

牛乳は「カルシウムを取るために必要」と思い込まず、

適量かつ置き換えも検討しながら健康的に取り入れていきましょう👍🏻

③発酵肉(加工肉)

食べてはいけない食品3つ目

発酵肉(ハム・ベーコン・ソーセージ)🥓について解説します⚠️

ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉は、

安価で美味しく手軽に食べられる

そのため ついつい食べ過ぎがちですが、あなたの健康のためには控えるべき食品です🥺

WHOも認める「発がん性」😭

WHO(世界保健機関)は、

加工肉には発がん性がある と公式に認めています。

それでも日本であまり話題にならないのは、

👀 大手業者を守らなければならない政府の事情…かもしれません😇😇😇

添加物だらけの市販加工肉⚠️

市販されているほとんどの加工肉には、

日持ちさせる防腐剤
見栄えを良くする発色剤

といった 危険な物質が含まれています😭

特に 「硝酸塩」という発色剤には明確な発がん性がある😇 ことがわかっています。

添加物不使用の加工肉は「本来の色」

無農薬野菜などを扱う専門スーパーには、

✅ 添加物不使用の加工肉 が販売されています💡

それらは

✅ 茶色っぽく
✅ あまり美味しそうに見えない

かもしれませんが、

それが本来の加工肉の色であり、安心して食べられるもの👍🏻

むしろ、

❌ 綺麗なピンク色の加工肉こそ不自然

ということに あなたは気づく必要があります🥺🔥

「美味しさ・安さ・手軽さ」を理由に毎日食べてしまう前に、

本当に体に入れる価値があるものか見直す意識を持つことが重要です💪🏻✨

④菓子パン

食べてはいけない食品4つ目

菓子パン🥐について解説します⚠️

お昼時のコンビニで、

✅ 菓子パンを手に取るビジネスパーソン

よく見かけますよね…。

ある30代の男性は、

✅ 毎朝コンビニで
✅ ソーセージ🌭・チーズ🧀入りのしょっぱいパンと
✅ デニッシュ・あんぱんなどの甘いパン

それぞれ1つずつ買い会社へ行き、昼も食べているそうです。

彼曰く、

「しょっぱいのと甘いのでバランスが取れている」

とのことですが…

菓子パンは糖質の塊😇

しょっぱいパンでも

甘いパンでも

すべて血糖値を急激に上げる糖質の塊😭

中でも メロンパン🍈は特に強烈 に血糖値を上げます。

菓子パンに潜む危険物質⚠️

コンビニの菓子パンには、

発がん性のあるイーストフード
動脈硬化を促進するマーガリン
防腐剤

など 危険な添加物が多く含まれています😳

健康でいたいなら「パンは封印」😭👍🏻

もし 「ずっと健康でいたい」 と考えているのなら、

菓子パンは “命を削る食べ物” である

と認識し、

思い切って封印するのが得策です🔥

あなたの未来の健康のために、

「安易にパンで食事を済ませる習慣」から抜け出しましょう💪🏻✨

⑤ポテトチップス

最後に食べてはいけない食品5つ目

ポテトチップス🔥について解説します⚠️

これに関しては、

✅ すでに「体に悪い」と知っている方も多いでしょう。

しかし ポテトチップスは “惑星すべての悪条件” を兼ね備えた最悪の食品😇 です。

最近は 「ノンフライ」を謳うスナック菓子 が増えてきましたが、

✅ メーカー自身が「このまま作り続けるのはまずい」と気づき
✅ ようやく自主規制を始めただけの話😇

なのです。

発がん性物質「アクリルアミド」😭

ポテトチップスには、

発がん性の高い “アクリルアミド” が大量に含まれています😭

もともとアクリルアミドは 工業用で使われていた有害物質で、

✅ 体や繁殖障害を起こすことが知られていました🥹

公害問題の調査中だったスウェーデンで、

食品にもアクリルアミドが存在することが偶然判明😇

この発見は世界中に衝撃を与え、

日本でも厚生労働省・農林水産省が調査を開始。

調査の結果、

炭水化物を約120度以上の高温で加熱すると大量に生成される

ことがわかりました😇

つまり…

ポテトチップス

ドーナツ

油で揚げたスナック菓子

には アクリルアミドがたっぷり含まれている ということです…。

この調査結果を受け、

✅ スナック菓子メーカーも大きな衝撃を受け

「ノンフライ化」を進めざるを得なかった

という経緯があります。

しかし この一連の背景を知る一般消費者はほとんどいません😇

美味しいけど、最悪の食品😭🔥

ポテトチップスは ついつい食べたくなる美味しさがあります。

ですが、

あなたが未来の健康を大切にしたいなら
高温で揚げたスナック菓子は避けるべき食品である と言えます。

“美味しさの裏に潜むリスク” を知った今こそ、

ポテトチップス依存から卒業し、健康習慣をつくっていきましょう💪🏻✨

《まとめ》

いかがでしたでしょうか…?!

今まで抱いていた三大栄養素のイメージが、また新たに変わったのではないでしょうか🔥

食べてない食品もしっかりとしたエビデンスがあるのです💡

これらをしっかり守って、日々の食事を気をつけていきましょう!!!

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都新宿区区神楽坂3-6 丸岡ビル3階


JR中央・総武線「飯田橋駅B3出口」より徒歩2分
東京メトロ東西線「神楽坂駅1a出口」より徒歩6分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅1a出口」より徒歩4分

パーソナルジムQUALITAS外苑前店

営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅1a出口」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅A4出口」より徒歩9分
都営大江戸線「青山一丁目駅1出口」より徒歩9分