マッサージって効果的?その真実と魅力を徹底解説

皆さんこんにちは😊
パーソナルジムのQUALITASです!

街に出ると、
「60分2980円!」
「ほぐしマッサージ!」
「癒しマッサージ!」
「マッサージで全て解決!」
なんて看板があふれていて、とにかく日本にはマッサージ店が多すぎる!😂

また、その種類もスポーツマッサージ、アロママッサージ、指圧マッサージなど実に多様です。
一体なぜこれほどマッサージが人気なのか?

「マッサージは気持ちいいけれど、本当に効果があるの?」
こう思ったことがある方も多いのではないでしょうか。

マッサージは古代から世界中で行われてきた伝統的な健康法のひとつです。
現代ではリラクゼーション目的だけでなく、肩こりや腰痛の緩和、美容やダイエットのサポート、
さらには心身のメンテナンスとして取り入れる人も増えています。

この記事では 「マッサージは本当に効果的なのか?」 という疑問に答えるべく、
医学的・心理的・美容的な観点から詳しく解説していきます。

マッサージで得られる効果

マッサージで得られる効果はどのようなものでしょうか?

前提として重要なのが刺激の程度です!
弱すぎる刺激や強い刺激ではなく「ほどよい刺激」が効果が高いようです。

ほどよい刺激で得られる効果としては、

1.血流促進効果
2.筋肉の緊張緩和
3.痛みの緩和
4.自律神経のバランス調整
5.免疫力への効果


があると言われています。
これらの効果が得られるメカニズムの考察もあります。

1.血流促進効果

マッサージの一番の特徴は血流を促進する効果です。

筋肉をやさしくほぐすことで血液やリンパ液の流れが改善し、酸素や栄養素が体の隅々まで行き渡ります。
その結果、以下のようなメリットがあります。

冷え性の改善
むくみの軽減
疲労物質(乳酸など)の排出促進
筋肉のコリや張りの緩和

特にデスクワークで長時間同じ姿勢を続ける人は血流が滞りやすく、
マッサージによるリフレッシュ効果を実感しやすいでしょう。

2.筋肉の緊張緩和

肩こりや腰痛の大きな原因の一つは「筋肉の緊張」です。
マッサージは凝り固まった筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻す助けになります。

スポーツ後のクールダウン
デスクワークで固まった肩や首
長時間の立ち仕事による足の疲れ

こうした場面でマッサージを取り入れると、痛みや不快感の軽減につながります。

3.痛みの緩和

これは昔から「ゲートコントロール理論」という説明がされています。

ゲームコントロール理論では、痛みを「ゲート」という視点で考えます。
痛いというゲートをマッサージの刺激により閉じ、感覚を変えてやることで痛みを感じにくい状態にします。

痛いという感覚は主観的なものなので、本人が痛いと感じたら痛いものです。
その痛みをゲートのコントロールで感じなくすることで一過性ですが痛みを解消します。

最近は、痛みを感じやすい場所(例えば背骨の関節や腰)には、
自由神経終末という触覚や痛みを感知するセンサーが存在し、
その自由神経終末へマッサージ刺激を加えるとによって、
感覚を変化させて痛みを緩和させているという事も言われています。

4.自律神経のバランス調整

迷走神経トーンの変化によって心拍の安定やストレス緩和が起こると言われています。

迷走神経とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、脳神経の一つです。
主に副交感神経からなり、心拍の調整や内臓を動かしたり、ホルモンの分泌など多くの機能を担っている神経です。

マッサージを受けると「気持ちいい」と感じますよね。
これは体がリラックスして副交感神経が優位になるためです。

この迷走神経のトーンが変化すると心拍が安定したりストレスが緩和します。
結果、リラックス状態をもらたしてくれると考えられています。

自律神経のバランスが整うことで、以下の効果が期待できます。

ストレスの軽減
不眠症の改善サポート
気分の安定
消化機能の改善

心身ともにリフレッシュできるのは、単なる「癒し」を超えた科学的な効果でもあります。

5.免疫力への効果

これはマッサージにより、「ナチュラルキラー細胞」の活動が活性化するためと言われています。

「ナチュラルキラー細胞」はよく知られているように、
ウイルスなどの外敵が来た時に体を守るために戦ってくれる細胞です。

マッサージの刺激によりナチュラルキラー細胞が活性化し免疫力が高まるという人もいます。

美容とダイエットにおけるマッサージの効果

1.むくみ解消と小顔効果

特に女性に人気なのが小顔マッサージやリンパマッサージです。
顔や足のむくみは水分や老廃物が滞ることによって起こりますが、リンパの流れを促すことでスッキリとした印象に。

顔の輪郭がシャープに見える
足のだるさが取れて細く見える
メイクのノリが良くなる

といった美容的メリットがあります。

2.セルライトケア

太ももやお尻にできやすいセルライト。
これは脂肪細胞に老廃物が絡まり、デコボコと見える状態です。

マッサージだけで完全に消すことはできませんが、血流・リンパの流れを改善することで
予防や軽減に役立つと言われています。

3.ダイエットサポート

「マッサージだけで痩せるの?」と思う方も多いはずです。
結論から言えば、マッサージ単体で劇的に痩せることは難しいです。

しかし、以下のようにダイエットを後押しする効果があります。

運動や食事制限で疲れた体の回復を助ける
新陳代謝をサポート
モチベーションを維持しやすくする

特に運動と組み合わせることで、効率よくボディメイクが可能です。

医学的にみたマッサージの有効性

1. 肩こり・腰痛

多くの研究で、マッサージは慢性的な肩こりや腰痛の改善に一定の効果があるとされています。
ただし、根本的な治療ではなく「症状の緩和」として位置づけられます。

2. 精神的ストレス

心理学や精神医学の分野では、マッサージがうつ症状の軽減や不安感の緩和に寄与するという研究結果も出ています。
これは、触れられることで分泌される「オキシトシン(幸せホルモン)」の影響と考えられています。

3. 睡眠の質改善

睡眠導入剤に頼らずに自然な睡眠を目指す人には、マッサージは有効な手段のひとつです。
寝る前に軽く足を揉むだけでも副交感神経が働き、眠りに入りやすくなります。

マッサージと“コリ”の関係

言葉としてはよく使われますが、そもそも「コリ」とはどんなものでしょうか?

1. コリの正体とは?

いわゆる「肩こり」「首のコリ」とは、

筋肉が長時間緊張して硬くなる
血流が悪化し、酸素や栄養が届きにくい
疲労物質(乳酸や炎症物質)がたまる

この状態を「コリ」と呼んでいます。
筋肉の硬直+血行不良=コリ、というイメージですね。

2. マッサージの効果

マッサージはこの「コリの仕組み」に直接アプローチします。

血流改善
筋肉を押したりもんだりすることで血液循環がよくなり、酸素・栄養が届きやすくなる。

老廃物の排出促進
リンパの流れが改善し、乳酸などの疲労物質が流れやすくなる。

筋肉の緊張緩和
こわばった筋肉がやわらかくなり、動かしやすくなる。

神経的リラックス
「痛気持ちいい」刺激で副交感神経が優位になり、筋肉の過剰な緊張が解けやすくなる。

3. どこまで効果がある?

• 一時的にコリをやわらげる効果は 科学的にも認められている
• ただし、根本原因(姿勢の悪さ・運動不足・長時間のデスクワークなど)を改善しなければ 再発する
• 医学的には「治療」というより 症状緩和(リラクゼーションや補助療法) として位置づけられている。

4. マッサージ+αで効果を高める方法

• デスクワーク中は1時間に一度は肩や首を回す
• 適度なストレッチや運動(特に肩甲骨周り)
• 入浴や温熱パッドで血行促進
正しい姿勢を意識する

マッサージで緩め、生活習慣で再発を防ぐことが大切です。

✅ マッサージはコリの即効的な緩和には効果的🌟
ただし原因を取り除かない限りは一時的なので、運動・姿勢改善とセットで取り入れるのがベスト。

セルフマッサージでも効果があるの!?

【セルフマッサージの効果】

1. 血流改善

自分で肩や首、ふくらはぎをもむだけでも血液の循環が良くなり、

冷えの軽減
むくみ改善
筋肉の張りの緩和

といった効果が期待できます。

2. 筋肉の緊張緩和

指や手のひらで優しく押すだけで、凝り固まった部分がほぐれやすくなります。
特にデスクワーク中に行うと、疲労がたまりにくくなります。

3. リラックス効果

「気持ちいい」と感じる刺激は、副交感神経を優位にして心身のリラックスにつながります。
寝る前のセルフマッサージは、睡眠の質向上にも効果的です。

【セルフとプロの違い】

セルフマッサージ

自分の気になる部分を好きなときにできる
力加減を自分で調整できる
継続しやすい(習慣化しやすい)
ただし「深い部分の筋肉」にはアプローチしにくい

プロのマッサージ

技術や経験に基づいた的確な施術
自分では届かない部位(背中・肩甲骨まわりなど)をしっかりほぐしてもらえる
高いリラクゼーション効果
• ただし費用や時間がかかる

👉 両方を組み合わせるのがベストです。

普段はセルフでケアし、疲れがたまったときや自分で届かない部分はプロにお願いする、というスタイルがおすすめ。

【セルフマッサージのコツ】

強く押しすぎず、「気持ちいい」程度の圧で
末端から心臓に向かって流すように(リンパの流れを意識)
入浴後や温めた後にやると効果アップ
1回5~10分程度でOK、毎日続けると効果的

✅ セルフマッサージでも 血流改善・コリの緩和・リラックス効果 が期待できます。
ただし限界もあるので、生活習慣の改善+プロの施術と上手に組み合わせることが大切です。

まとめ

体が凝った、疲れたからといって毎回毎回マッサージに行くのは経済的にも負担ですよね。
普段のコンディショニングとしての筋肉の緩和などはセルフでも可能です。

しかしながら、本当に精神的にも疲弊してしまった状態だと自分では解決しきれないので、
マッサージ店に駆け込むのも一考かと思います。

そのようなお悩みなどありましたら是非QUALITASにご相談ください😊

この記事の監修者】 
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓

【保有資格】
 NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【青山・神楽坂エリアのパーソナルジムQUALITAS】
青山・神楽坂エリアに店舗を構えるパーソナルジムQUALITASは、「人生が変わる90分」をCONCEPTに、「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 「食事指導」を組み合わせた、 まったく新しいスタイルのパーソナルジムです。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)、食事指導を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。

体験レッスンをご希望の方は下の体験レッスンお申し込みボタンをクリックしてください!

皆様のお申し込み、スタッフ一同心よりお待ちしております。

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS外苑前店

営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅1a出口」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅A4出口」より徒歩9分
都営大江戸線「青山一丁目駅1出口」より徒歩9分

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都新宿区区神楽坂3-6 丸岡ビル3階

JR中央・総武線「飯田橋駅B3出口」より徒歩2分
東京メトロ東西線「神楽坂駅1a出口」より徒歩6分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅1a出口」より徒歩4分