みなさん、こんにちは🎑
パーソナルジムQUALITASです😊
出産という大仕事を終えたママの体は、大きな変化を経験しています。
妊娠中に増えた体重や脂肪、出産による筋力低下、ホルモンバランスの変化…。
「できれば早く体型を戻したい😣」
「でも、授乳や育児があって無理はできない💦」
そんな気持ちを抱えるママさんはとても多いんです。
本記事では、産後ダイエットを無理なく成功させるための運動法・食事法・生活習慣のコツを、
医学的根拠やフィットネスの観点からわかりやすくまとめました。
🌟 ポイントは「無理せず・焦らず・続けられること」!
産後のホルモンバランスとダイエットの関係

出産後、女性の体はホルモンの大きな変化にさらされます。
• エストロゲン(女性ホルモン) → 妊娠期に増加し、産後急激に減少。脂肪が落ちにくくなる要因。
• プロゲステロン → 妊娠維持のために増えていたが、産後に減少。水分代謝にも影響。
• オキシトシン → 授乳や赤ちゃんとのスキンシップで分泌され、ストレス緩和に役立つ。
• プロラクチン → 母乳分泌を促進。エネルギーを消費する働きも。
💡つまり、産後は「太りやすい状態」になりやすいですが、
授乳によるカロリー消費(約500kcal/日) を上手に活かせば、ダイエットをサポートする力にもなります。
産後ダイエットはいつから始めていい?🗓️

出産直後はダイエット禁止🚫
出産直後の体は「大ケガをした状態」と同じです。
特に帝王切開の場合は傷の回復に時間がかかります。
👉 基本的にダイエットは 産後6~8週間(産褥期)を過ぎてから が目安。
👉 産後健診で医師に「運動してもOK」と言われてから始めましょう。
産後すぐ~6週間(産褥期)
👉 筋トレはNG
• 体を休める時期。
• 基本は安静、歩く程度で十分。
• 帝王切開の場合は傷の回復が最優先。
💡 この時期は 骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操) のみOK。
→ 仰向けで下腹部に力を入れて膣・肛門を締める運動。
(座っても立ってもできるので、授乳中にもできます✨)
産後6~8週間(医師の許可後)
• 産後健診で「運動して大丈夫」と言われたらスタート。
• 軽めのストレッチ+体幹トレーニングから
• 骨盤矯正ストレッチ
• キャット&カウ
• ニートゥチェスト(軽く)
• 膝つきプランク(15秒~)
💡 まだ腹筋は弱いので、クランチのような強い腹筋運動は避けた方が安全です。
産後3~4ヶ月
• 体力が回復してきたら徐々に負荷アップ。
【 おすすめ筋トレ】
• ヒップリフト(お尻+お腹同時強化)
• サイドレッグリフト(骨盤の安定)
• 壁腕立て伏せ(二の腕ケア)
• ペットボトルを使った軽い筋トレ
👉 週2~3回、5~10分で十分!
産後6ヶ月以降
• 基礎体力が戻り、体重も安定してくる頃。
• 本格的に筋トレ+有酸素運動を組み合わせてもOK。
【おすすめ筋トレ】
• スクワット(浅め)
• ノーマルプランク(30秒~)
• クラムシェル
• 自重筋トレ全般
👉 この時期になるとジムトレやピラティス、ヨガなども取り入れやすいです。
注意点🚨
• 帝王切開後は 傷の痛みが完全になくなってから
• 恥骨痛・腰痛・出血がある場合は中止
• 無理せず 「痛みがない範囲」で行うこと
産後の体の変化を知ろう🤰

出産でママの体はこんな変化をしています👇
• 骨盤が開いて歪みやすい
• 筋力・体力の低下
• ホルモンバランスの乱れ
• 体脂肪が増えやすい
• 睡眠不足で代謝が下がる
💡 この変化を理解することが、無理なく正しくダイエットをする第一歩です。
産後ダイエット成功の3つの鉄則💡

1. 無理をしないこと🤱

産後ダイエットの最大のポイントは「自分を追い込みすぎないこと」です。
出産はマラソン以上に体力を使うといわれ、全身がボロボロの状態。
さらに授乳や夜泣き対応で寝不足が続き、ホルモンバランスも乱れています。
そんな中で「早く痩せなきゃ!」と無理をすると…
• 体調を崩して育児に支障
• 母乳の出が悪くなる
• 疲労やストレスで暴食につながる
👉 つまり、無理は「遠回り」になってしまうのです。
【無理をしない工夫】
• 運動は5分からスタート(スクワット10回でもOK)
• 食事は「全部手作り」にこだわらず宅配や冷凍食品も味方に
• 「今日はできなかった」と思う日も、罪悪感を持たない
• 赤ちゃんと一緒にできる運動・遊びを取り入れる
💡 ダイエットは「頑張ること」ではなく「無理なく続けること」。
産後はとくに、心身を労わる姿勢が成功への近道です。
2. 短期で痩せようとしないこと ⏳

「産後3か月で元の体重に!」と焦ってしまうママも多いですが、これは大きな落とし穴です。
産後の体は、ホルモンや骨盤の状態が安定するのに半年~1年かかるといわれています。
この回復期間を無視して短期で体重を落とすと、
• リバウンドしやすい
• 筋肉が落ちて基礎代謝が下がる
• 肌や髪に不調が出やすい
👉 「短期痩せ」は一時的な数字にすぎず、長期的にはマイナスです。
【産後ダイエットの理想的なペース】
• 1か月に1kg減 を目安にする
• 半年~1年かけてじっくり戻す
• 「体重よりも体型」や「姿勢改善」をゴールにする
💡 産後ダイエットはマラソンのようなもの。ゆっくり・長く・確実にが成功の秘訣です。
3. 運動・食事・生活をトータルで整えること ⚖️

産後ダイエットは「運動だけ」「食事だけ」では成功しません。
なぜなら、痩せやすい体質を作るには、運動・食事・生活習慣の3つがセットで整っている必要があるからです。
【運動】
• 骨盤底筋トレーニング → 産後すぐから
• 骨盤ストレッチ → 2週間以降
• 体幹トレーニング → 1~2か月以降
• 有酸素運動 → 2~3か月以降
👉 順を追って取り入れることで、安全に効果を高められる。
【食事】
• 栄養を削らず、タンパク質・鉄・カルシウムをしっかり
• 甘いものは「ご褒美」として量を調整
• 水分補給は1.5~2Lを目安に(母乳のためにも大切)
【生活習慣】
• 睡眠の質を上げる(昼寝でもOK)
• ストレスをためない(深呼吸・ハーブティーなど)
• 家族に協力してもらう(「10分だけ運動の時間を!」とお願い)
💡 運動で消費、食事で補給、生活習慣で回復。
この3つが揃うことで、代謝が自然に高まり「痩せやすく太りにくい体」にリセットされていきます。
産後ダイエットにおすすめの運動🏃♀️

骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)

• 産後ママ必須の運動!
• 尿漏れ予防・骨盤の安定に効果的
👉 基本編(初心者)
1. 仰向けで寝て膝を曲げる
2. 膣や肛門をキュッと締める(5秒)
3. 力を抜いて10秒休む
➡️ 10回×2セット
👉 応用編(慣れてきたら)
• 椅子に座ったまま締める
• ベビーカーを押しながらこっそりトレーニング
骨盤矯正ストレッチ🧘♀️

• 骨盤の歪みを整えて代謝UP
• 腰痛予防にも効果的
例:仰向けで両膝を立て、左右にパタンと倒す
体幹リセットストレッチ🧘♀️


産後は姿勢が崩れやすいので、体幹を整えるストレッチを。
例:キャット&カウ🐈
• 四つん這いになり、背中を丸めたり反らしたり
• 10回繰り返す
有酸素運動のレベル別プラン🚶♀️
• 産後2~3ヶ月:ベビーカーで散歩(15分~)
• 産後4~6ヶ月:早歩きウォーキング(20~30分)
• 産後6ヶ月以降:軽いジョギングや室内バイク
産後ダイエットにおすすめの筋トレ(自重・軽めの負荷)💪✨

産後ダイエットでは有酸素運動も大切ですが、筋トレは「体型を戻す」ための必須アイテムです。
筋肉量が落ちると基礎代謝も下がり、痩せにくくリバウンドしやすい体になります。
そこで、部位ごとにおすすめ筋トレと解説を紹介します😊
お腹まわりを引き締める🔥

産後の悩みNo.1は「ぽっこりお腹」😣
原因は、
• 妊娠で伸びた腹直筋
• 骨盤の開き
• 内臓下垂
です。
ここを整えるトレーニングが重要です。
【ニートゥチェスト(膝引き寄せ運動)】

• やり方
1. 椅子に浅く腰かける
2. 両手で座面をつかむ
3. 両膝を胸に引き寄せ、ゆっくり戻す
• 効果
👉 下腹の引き締め
👉 骨盤底筋も同時に鍛えられる
• 回数目安
10回×2セット
• 注意点
腰が反らないよう注意!
【プランク(体幹強化)】

• やり方
1. うつ伏せから肘を床につける
2. つま先で支え、体を一直線に保つ
3. 15~30秒キープ
• 効果
👉 体幹の安定
👉 姿勢改善
• 注意点
産後すぐは無理せず「膝つきプランク」から始めましょう。
お尻まわりを鍛える🍑

産後は骨盤の開きでお尻が横に広がりやすく、平べったくなりがち。
お尻の筋肉を鍛えることでヒップアップ効果+腰痛予防につながります✨
【ヒップリフト(お尻&お腹同時強化)】

• やり方
1. 仰向けに寝て膝を曲げる
2. お尻をゆっくり持ち上げる
3. お腹とお尻を締めながら上げ下げ
• 効果
👉 お腹の引き締め
👉 お尻のたるみ予防
【サイドレッグリフト】

• やり方
1. 横向きに寝る
2. 上の足をゆっくり持ち上げる
3. 下ろすときもゆっくり
• 効果
👉 お尻の横(中臀筋)を鍛えて骨盤安定
👉 下半身の引き締め
【クラムシェル(貝殻運動)】
• やり方
1. 横向きで膝を90度に曲げて寝る
2. 膝を開閉する(貝殻のように)
• 効果
👉 骨盤の安定
👉 ヒップラインが丸くなる
二の腕の引き締め💃

抱っこや授乳で使うのは肩前面ばかり。
そのため二の腕がぷよぷよになりやすいです😱
【壁腕立て伏せ】

• やり方
1. 壁に手をつく
2. ゆっくり腕を曲げて胸を近づける
3. 押して戻る
• 効果
👉 二の腕(上腕三頭筋)を引き締め
👉 胸も同時に鍛えられる
【フレンチプレス(ペットボトル)】
• やり方
1. 500mlのペットボトルを持つ
2. 肘を固定して腕を曲げ伸ばし
• 効果
👉 二の腕と前腕を強化
👉 姿勢改善にも
下半身を強くするスクワット系🏋️♀️

産後は骨盤が歪みやすいので「深いスクワット」は危険⚠️
でも、浅めスクワットなら安全に下半身を鍛えられます。
【サポートスクワット】

• やり方
1. 椅子や机に軽く手を添える
2. 膝を軽く曲げて腰を落とす
3. 10回を目安に
• 効果
👉 太もも・お尻・体幹を同時に鍛える
👉 骨盤矯正効果も
赤ちゃんと一緒にできる運動👶

• 赤ちゃんを抱っこしてスクワット
• ベビーを持ち上げて「高い高い」→肩トレ
• 一緒に寝転んで足をバタバタ🚲
筋トレのポイントまとめ📝

• 回数より フォームを意識
• 息を止めずに「吐きながら力を入れる」
• 毎日でなく「週3回」が目安
• 1回5分でも効果あり!
筋トレ+有酸素運動の組み合わせが最強✨

👉 先に筋トレ(5~10分)で脂肪燃焼スイッチON
👉 その後ウォーキングやエアロバイク(20分~)
➡️ 脂肪が燃えやすい状態になります🔥
母乳育児と栄養バランスの取り方

産後ダイエットを頑張りすぎて、栄養不足になってしまうママも多いです。
【基本ルール】
• 授乳中は無理なカロリー制限NG
• 栄養バランスを第一に
• 血糖値の急上昇を避ける食べ方
特に母乳育児中は、以下の栄養素を意識しましょう👇
積極的に摂りたい栄養素
• タンパク質(鶏むね肉、魚、大豆製品、卵)→ 筋肉と母乳の材料
• カルシウム(小魚、牛乳、ヨーグルト、チーズ)→ 骨の強化
• 鉄分(赤身肉、レバー、ほうれん草、ひじき)→ 産後の貧血予防
• DHA/EPA(青魚)→ 赤ちゃんの脳や神経の発達にも◎
控えたいもの
• 過度のカフェイン(母乳に移行して赤ちゃんが眠れなくなる)
• アルコール(母乳への移行リスクあり)
• スナック菓子や加工食品(脂質・糖質過多)
👉 ポイントは「減らすのではなく、選ぶ」こと。バランスよく食べながら痩せるのが産後ダイエットの鉄則です💡
間食の工夫🍫
• ナッツやヨーグルト
• 高カカオチョコ
• プロテインバー
1日のモデル食事プラン
🍳 朝
• ごはん100g+焼き鮭+味噌汁+小松菜のお浸し
🍴 昼
• 鶏むね肉サラダ+全粒粉パン
• ヨーグルト
🍲 夜
• 雑穀ごはん+豆腐入り野菜スープ+鯖の塩焼き
🍪 間食
• 素焼きナッツ+高カカオチョコ
1週間の食事プラン例📖
• 月曜:鶏むね肉メイン(ヘルシー)
• 火曜:魚メイン(青魚)
• 水曜:豆腐や納豆など大豆中心
• 木曜:豚肉(ビタミンB1で疲労回復)
• 金曜:卵料理(オムレツや茶碗蒸し)
• 土曜:野菜多めの鍋料理🍲
• 日曜:バランス重視で家族と一緒に
食材ごとのおすすめレシピ
• 鶏むね肉 → サラダチキン/蒸し鶏
• 魚 → ホイル焼き/煮付け
• 野菜 → 味噌汁/スムージー🥤
• 豆腐 → 豆腐ハンバーグ/湯豆腐
生活習慣で気をつけたいこと⏰

• ストレス発散を取り入れる🎶
• 睡眠不足は代謝ダウン→昼寝を活用
• 水分は常温の水か麦茶
• 授乳中は最低でも2L目安💧
授乳中の注意点🍼

• 母乳の栄養が減る過度な糖質制限などはNG
• カフェイン・アルコールに注意☕️🍺
• サプリは医師に相談してから🏥
産後ダイエットに失敗する人の共通点と回避法🚫

❌ 糖質を極端に抜く
❌ 運動をやりすぎて体を壊す
❌ 体重計ばかり気にする
👉 対策は「小さな習慣を積み重ねること」
産後ダイエットでよくある失敗例を紹介します👇
1. 無理な食事制限 → 栄養不足で母乳の質が低下。体調不良にもつながる。
👉 回避法:糖質オフではなく「質の良い糖質」を選ぶ(玄米、オートミールなど)。
2. 睡眠不足で暴食 → 夜泣き対応で寝不足 → 食欲ホルモン(グレリン)が増加。
👉 回避法:昼寝や短時間の休養で睡眠の質を補う。
3. 産後すぐの激しい運動 → 体を痛めて逆効果。
👉 回避法:医師の許可が出てから段階的に強度を上げる。
4. モチベーション低下 → 家事・育児の忙しさで運動をやめてしまう。
👉 回避法:赤ちゃんと一緒にできる「抱っこスクワット」「ベビーカーウォーキング」などを取り入れる。
産後ダイエット成功のためのマインドセット🧘♀️

• 「体重」ではなく「体調」と「見た目」を大事に✨
• 赤ちゃんと一緒に楽しむ💞
• 周りと比べない🙅♀️
成功ママの体験談📖

💬 Aさん(2児ママ)
「産後3ヶ月で焦って糖質制限したら母乳が減ってしまいました…。
その後、運動+バランス食に切り替えて、1年で−8kg。授乳も続けられて赤ちゃんも元気!」
💬 Bさん(1児ママ)
「毎日赤ちゃんと一緒にストレッチ。笑いながら運動できるのでストレス発散に!
産後うつ気味だったけど前向きになれました😊」
Q&Aコーナー💡

Q:授乳中でもプロテインを飲んでいい?
👉 基本はOK。ただし人工甘味料少なめ・添加物少なめを選びましょう。
Q:産後どのくらいで体型戻る?
👉 個人差あり。半年~1年で戻る人が多いです。
Q:ジムに行く時間がない…
👉 自宅で「ながら運動」で十分!
まとめ🌈
産後ダイエットは 「焦らず・無理せず・楽しむ」 が最大のコツ✨
赤ちゃんとの時間を大切にしながら、少しずつ体も心も整えていきましょう。

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS外苑前店
営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F
東京メトロ銀座線「外苑前駅1a出口」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅A4出口」より徒歩9分
都営大江戸線「青山一丁目駅1出口」より徒歩9分




パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都新宿区区神楽坂3-6 丸岡ビル3階
JR中央・総武線「飯田橋駅B3出口」より徒歩2分
東京メトロ東西線「神楽坂駅1a出口」より徒歩6分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅1a出口」より徒歩4分



