みなさんこんにちは!
パーソナルジム QUALITAS(クオリタス)です😊
ダイエット経験者の多くが悩むのが「リバウンド問題」ですよね…。
「せっかく痩せたのに、気づいたら前より太っていた💦」
そんな経験をした方も少なくないはず。
本記事では、ジムの専門知識をベースに リバウンドしないための正しいダイエット方法 を徹底解説します!
「食事」「運動」「生活習慣」「メンタル」すべての面からアプローチしていきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね🙌
リバウンドとは?その原因を徹底解説📉

「せっかく痩せたのに、気づいたら元に戻ってしまった…」
「むしろ前より太ってしまった…」
これは決して珍しいことではありません。
実際、ダイエットに挑戦する人の 約7割がリバウンドを経験 すると言われています。
リバウンドとはそもそも何なのか?なぜ起こるのか?という根本原因を、
パーソナルトレーナーの視点から徹底的に解説していきます💡
1. リバウンドとは?🤔

リバウンドとは、ダイエットによって一度減った体重が元に戻ってしまう、またはそれ以上に増えてしまう現象 のことを指します。
一時的に痩せることは意外と簡単です。
極端に食事を減らしたり、短期間だけ激しい運動を取り入れたりすれば、体重は落ちていきます。
しかし、その生活をずっと続けることは難しく、通常の生活に戻した途端、体重が戻ってしまうのです。
ここで重要なのは、リバウンドは単なる「体重が戻ること」ではなく、
身体の仕組みそのものが関わっている現象 だという点です⚡️
2. リバウンドが起こる主な原因📝

(1)急激な食事制限🍙❌
短期間で痩せたいと考え、
「1日1食しか食べない」「糖質を完全にカットする」
といった無理なダイエットをする人は少なくありません。
しかし、これはリバウンドの大きな原因になります。
理由は簡単で、身体は「飢餓状態」と判断し、消費エネルギーを下げてしまうからです。
つまり基礎代謝が落ちてしまい、普通の食事に戻した途端に体重が急上昇します📈
(2)運動不足による筋肉量の低下🏋️♀️
食事制限だけで痩せようとすると、脂肪と一緒に筋肉も落ちてしまいます。
筋肉は「基礎代謝=何もしなくても消費されるエネルギー」の大部分を担っているため、
筋肉が減ると太りやすく痩せにくい体質になってしまうのです。
つまり、運動をせずに痩せると「痩せにくい身体」が完成してしまい、結果的にリバウンドのリスクが高まります。
(3)短期的な目標設定🎯
「結婚式までに痩せたい」「旅行のために2週間で5kg落としたい」など、短期間で結果を出そうとする人は多いです。
ですが、短期ダイエットはリバウンドの温床です。
なぜなら、無理に体重を落としても生活習慣そのものは変わっていないため、
ダイエット後にすぐ元の生活に戻ってしまうからです。
(4)ストレスとホルモンバランスの乱れ😣
ダイエットは精神的なストレスも大きく関わります。
ストレスが溜まると、食欲を増進させるホルモン「グレリン」が分泌され、暴食しやすくなります。
また、睡眠不足や不規則な生活もホルモンバランスを乱し、脂肪を蓄えやすい体質を作ってしまうのです。
(5)達成後の油断😌
目標体重に到達した瞬間、「やったー!もう大丈夫!」と安心してしまい、
その後に暴飲暴食してリバウンド…というケースも多いです。
本当のダイエットは「痩せること」ではなく「痩せた状態を維持すること」。
この意識が欠けていると、リバウンドは避けられません。
3. リバウンドすると身体に何が起こる?👀

リバウンドは見た目や体重の問題だけではなく、身体にとって大きなリスクになります。
• 代謝が落ちる → 太りやすく痩せにくい体質に
• 筋肉が減る → ボディラインが崩れ、疲れやすくなる
• 体脂肪率が上がる → 健康リスク(生活習慣病など)増大
• 精神的ダメージ → 「どうせまた太る」とモチベーション低下
つまり、リバウンドは ダイエット前よりも悪い状態を作り出す可能性がある のです。
4. なぜリバウンドする人が多いのか?🤷♀️

結論から言うと、多くの人が 「一生続けられない方法」で痩せようとするから です。
✔️ 食事を極端に減らす
✔️ 炭水化物を完全にカットする
✔️ 毎日何時間も有酸素運動をする
これらは短期的には効果的に見えますが、現実的にずっと続けられるでしょうか?
答えは「NO」です🙅♀️。
リバウンドを防ぐには「短期的な頑張り」ではなく「一生続けられる習慣づくり」が必要不可欠です。
リバウンドを防ぐ黄金ルール✨

ダイエットにおいて一番の敵とも言える「リバウンド」。
先ほどでお伝えした通り、リバウンドは急激な食事制限や筋肉量の低下、ストレスなどが原因で起こります。
ではどうすればリバウンドを防ぎ、理想の体型をキープできるのでしょうか?🤔
ここからは、パーソナルジムのプロトレーナーが考える リバウンドを防ぐための黄金ルール を徹底解説していきます💪🔥
1. 短期ではなく「長期目線」で取り組む📆

多くの人が失敗するのは、短期間で結果を求めすぎること。
「2週間で−5kg!」「1ヶ月でウエスト−10cm!」といった広告を見て飛びつく方も多いですが、
これはほぼ確実にリバウンドにつながります⚠️
体重は確かに落ちますが、それは一時的な水分や筋肉が減っただけの可能性が高いです。
本当に脂肪を落として、理想の体型を手に入れるには 最低でも3ヶ月以上のスパン が必要です。
💡黄金ルール①
「ダイエットはマラソン。短距離走のつもりで取り組まない」
2. 「食べない」ではなく「正しく食べる」🍴

ダイエットと聞くと、真っ先に「食べない」という選択をしてしまう方がいます。
しかし、食べないダイエットは筋肉量を減らし、代謝を落とし、結果的にリバウンドを招きます。
大切なのは 「食べない」ではなく「正しく食べる」 こと。
✔️ 必要な栄養素はしっかり摂る
✔️ 不要な過剰カロリーは控える
✔️ バランスの取れた食事を習慣化する
特に たんぱく質(筋肉の材料)、食物繊維(血糖値の安定)、良質な脂質(ホルモンバランス維持) は欠かせません。
💡黄金ルール②
「食べて痩せる」ことを意識する
3. 筋肉を落とさず脂肪を落とす🏋️♀️

リバウンド防止に欠かせないのが 筋肉量の維持・向上 です。
筋肉は基礎代謝を支える重要な組織であり、これが減ると同じ食事量でも太りやすくなります。
そのため、ダイエット中も筋トレは必須💪✨。
筋トレを続けながら適度なカロリー制限を行うことで、筋肉を残しつつ脂肪だけを効率的に落とすことができます。
💡黄金ルール③
「筋トレを習慣にして、代謝を落とさない」
4. 有酸素運動は「プラスα」で取り入れる🏃♂️

「痩せたいからランニングを毎日1時間!」
これは一見正しいようで、実はリバウンドリスクを高める方法です。
有酸素運動は確かに消費カロリーを増やしますが、やりすぎると筋肉も落ちてしまいます。
さらに「運動したから食べても大丈夫」という心理が働き、カロリーオーバーになることも…。
有酸素運動はあくまで「脂肪燃焼をサポートする役割」として取り入れるのがベストです。
💡黄金ルール④
「筋トレ+有酸素」のバランスを大切にする
5. 睡眠・ストレス管理でホルモンを味方につける🌙😴

ダイエットにおいて意外と軽視されがちなのが 睡眠とストレス管理 です。
• 睡眠不足 → 食欲ホルモン(グレリン)が増え、食べ過ぎやすくなる
• ストレス過多 → コルチゾールが分泌され、脂肪を溜め込みやすくなる
逆に、しっかり睡眠をとり、ストレスを溜め込まない生活を送れば、
ホルモンバランスが整い、自然と食欲や代謝も安定します。
💡黄金ルール⑤
「睡眠とストレス管理はダイエットの土台」
6. 「ゴール=体重」ではなく「習慣化」を目指す🎯

ダイエット成功の基準を「◯kg痩せる」としてしまうと、その瞬間に気が緩み、リバウンドが待っています。
本当に大事なのは「痩せた体型を維持できる習慣」を手に入れること。
つまり「ゴールは体重ではなく習慣化」です。
• 運動が週2回以上の習慣になっている
• バランスの良い食事が自然に選べる
• 睡眠を大切にする生活リズムが整っている
こうした習慣を身につければ、リバウンドのリスクは限りなくゼロに近づきます。
💡黄金ルール⑥
「体重よりも習慣にフォーカスする」
7. サポートを受けることも大切💡

「一人で頑張る」ことは素晴らしいですが、挫折しやすいのも事実。
特にダイエットは正しい知識や継続力が必要なので、途中でモチベーションが下がったり、
方法が間違っていると結果につながりません。
そこで有効なのが、パーソナルジムなど専門家のサポートです🙌
トレーナーが食事や運動、生活習慣までトータルでサポートすることで、正しい方向で継続でき、
リバウンドを防ぐことができます。
💡黄金ルール⑦
「一人で抱え込まず、専門家を頼る」
食事編:一生続けられる食習慣の作り方🍴

実際にダイエットを続ける上で一番大きなカギとなるのは、やはり 食事 です。
💡「食べなければ痩せる」ではなく、
💡「食べながら整えていく」ことが、リバウンドしない食習慣の本質。
では、どうすれば一生続けられる食習慣を作れるのか?
ここからは、食事改善の考え方を、徹底的にわかりやすく解説していきます!
1. 食事制限ではなく「食事管理」へ🍙

リバウンドする方の多くは、短期的に「糖質カット」「断食」など極端な方法に走ってしまいます。
しかし、この方法では必ず反動が来てしまうのです。
✅ 食事制限=我慢・一時的
✅ 食事管理=調整・一生続けられる
例えば「甘い物を完全に禁止」ではなく、
「平日は控えめ」
「土曜の夜はご褒美デザートOK」
こうしたバランスが ストレスをためない食習慣 につながります。
2. バランスの取れた食事の基本構成🍳🥗🥔

【三大栄養素の黄金比】
• タンパク質:体重×1.2~1.6g(筋肉維持のため必須💪)
• 脂質:全体カロリーの20~30%(良質な油を選ぶ✨)
• 炭水化物:残りのエネルギー源(質を選んで血糖値安定🍚)
🌟ポイント
「炭水化物=悪」ではありません。
むしろ摂らなすぎると代謝が落ち、リバウンドの原因に!
3. 食事習慣づくりの具体的ステップ📝

(1)朝食で代謝スイッチを入れる⏰
「朝はコーヒーだけ☕」という方は要注意!
朝食を抜くと、体は省エネモードになり脂肪燃焼効率が低下します。
👉 理想の朝食例
• オートミール+卵+ヨーグルト+果物
• 玄米+焼き魚+味噌汁
(2)毎食でタンパク質を意識💪
筋肉を維持するためには、1回の食事に 手のひらサイズのタンパク質 を入れるのが目安です。
• 鶏胸肉、魚、大豆製品、卵など
(4)良質な脂質を取り入れる🥑
脂質=悪ではありません。
むしろ オメガ3(青魚、えごま油、アマニ油) などは代謝をサポートしてくれます。
4. 一生続けるための工夫💡

①「80点ルール」を導入
完璧にやろうとすると続きません。
80%守れればOK!という気持ちが継続につながります。
②外食・飲み会の乗り切り方🍻
• 揚げ物より焼き物・蒸し物を選ぶ
• アルコールはハイボールやワインを少量
• シメのラーメンはシェアして半分に
③チートデイの正しい使い方🎉
「暴飲暴食」ではなく「しっかり炭水化物を摂る日」。
これで代謝が落ちるのを防ぎます。
5. 食べることを楽しむマインドセット🌸

食事を「我慢の対象」にすると長続きしません。
食べることは本来「体を育てる投資」✨
👉 写真で記録して自分の食事を見直す
👉 栄養アプリで栄養バランスをチェック
👉 食べたものを「自分の体作りの材料」と考える
こうした意識が続けられる秘訣です。
運動編:筋トレと有酸素の最適バランス🏋️♀️

「リバウンドの原因」と「食事習慣」についてお伝えしてきましたが、
もう一つの大きな柱が 運動 です。
💡「食事だけで痩せる」
💡「運動だけで痩せる」
このどちらも、リバウンドを防ぐという観点からは不十分。
実際に理想の体をキープしている方のほとんどは、筋トレ+有酸素運動をうまく組み合わせているんです。
では、リバウンド防止のためには具体的にどんなバランスで運動を取り入れるべきなのか?
ここからはそのポイントを徹底解説していきます💪✨
1. 運動がリバウンド防止に欠かせない理由🏃♀️

(1)筋肉を維持して基礎代謝をキープ
食事制限だけで痩せると筋肉量が減り、基礎代謝が下がります。
基礎代謝が下がる=同じ食事量でも太りやすい体になるということ。
👉 筋トレを取り入れることで、筋肉を維持・増加し「太りにくい体」を作ることが可能です。
(2)有酸素運動で脂肪燃焼をサポート
脂肪をエネルギーとして効率的に使うには、有酸素運動が最適。
ただし、やりすぎると筋肉を分解してしまうため、バランスが大切です。
(3)精神的リフレッシュ効果
運動にはストレスホルモンを下げる働きがあります。
ストレスはリバウンドの大敵なので、心身のリセットにも運動は欠かせません。
2. 筋トレと有酸素、どっちを優先すべき?⚖️

結論はズバリ、
👉 筋トレを優先しつつ、有酸素を補助的に取り入れるのがベスト です。
理由はシンプル。
• 筋トレ=基礎代謝を上げる「土台作り」
• 有酸素=消費カロリーを増やす「燃焼サポート」
つまり、有酸素だけではリバウンド防止はできません。
筋トレで体を作りながら、必要に応じて有酸素を組み合わせるのが黄金バランスです✨
3. 効果的な筋トレメニュー例🏋️♀️

(1)大きな筋肉を狙うトレーニング
• スクワット(下半身全体を鍛える王道🔥)
• デッドリフト(背中・お尻を同時に強化)
• ベンチプレス(胸・肩・腕をまとめて鍛える)
👉 大きな筋肉を鍛えると消費エネルギーも大きく、効率的に代謝UP!
(2)自宅でできる簡単メニュー
• プランク(体幹強化)
• ヒップリフト(お尻+太もも)
• 腕立て伏せ(胸+二の腕)
特に忙しい方は「毎日10分」を目標にすると習慣化しやすいです😊
4. 有酸素運動の効果的な取り入れ方🏃♂️

(1)週2~3回、20~40分が目安
長時間やり過ぎると筋肉が落ちるので注意。
無理なく続けられる範囲でOK!
(2)おすすめの有酸素運動
• ウォーキング(初心者向け、リフレッシュ効果大🌿)
• ジョギング(脂肪燃焼効率UP🔥)
• エアロバイク(膝に優しく続けやすい🚴♀️)
5. 筋トレと有酸素の最適な順番⏱

実は運動の順番にもコツがあります。
👉 筋トレ → 有酸素運動 の流れがベスト!
理由
• 先に筋トレを行うと、成長ホルモンが分泌され脂肪燃焼効果がUP
• 有酸素運動を後にすると、効率よく脂肪が燃える
逆に「有酸素 → 筋トレ」の順番だと、筋力が発揮しにくくなり効果が半減します。
生活習慣編:睡眠・ストレス・ホルモンの影響🌙

ダイエットというと「食事」と「運動」が注目されがちですが、実はもうひとつ大切な要素があります。
それが 生活習慣 です。
「なかなか痩せない…」
「気をつけているのにリバウンドしてしまう…」
そんな方は、食事や運動以前に 睡眠不足・ストレス過多・ホルモンバランスの乱れ が影響している可能性大💦
ここからは、リバウンド防止に欠かせない生活習慣のポイントを徹底解説していきます✨
1. 睡眠とリバウンドの深い関係😴

(1)睡眠不足で太りやすくなる理由
睡眠時間が短いと、
• 食欲を抑えるホルモン「レプチン」が減少
• 食欲を増進させるホルモン「グレリン」が増加
つまり「お腹が空いていないのに食べたい気持ちが強くなる」状態に。
これが夜中の間食や、食べすぎの原因になります。
(2)睡眠不足で代謝ダウン
深い睡眠中に分泌される 成長ホルモン は、筋肉の修復や脂肪燃焼に欠かせません。
睡眠が足りないと、筋トレや有酸素運動の効果が十分に発揮されないのです。
(3)理想の睡眠時間
一般的に 7~8時間の質の良い睡眠 がベスト。
「寝る時間よりも、どれだけ深く眠れているか」が重要です💡
2. ストレスとリバウンドの関係🌀

(1)ストレスホルモン「コルチゾール」
ストレスが溜まると分泌される「コルチゾール」には、
• 食欲を増やす
• 脂肪を溜め込みやすくする
という厄介な作用があります。
(2)ストレスによる暴飲暴食
「今日は嫌なことがあったからケーキ食べちゃおう…」
「お酒を飲んで発散!」
こうしたストレス食いは、一瞬の満足と引き換えにリバウンドを招きやすくなります。
(3)ストレス対策の具体例
• 軽い運動(散歩やストレッチ)
• 深呼吸や瞑想
• 趣味や好きなことに没頭する
特に運動は「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌を促すため、ダイエット中のストレスケアに最適です✨
3. ホルモンバランスとダイエットの関係

(1)インスリン
血糖値を下げるホルモンですが、過剰に分泌されると脂肪を溜め込みやすくなります。
👉 炭水化物の「質」と「タイミング」を意識することが大切。
(2)女性ホルモン
女性は生理周期によって体重や食欲が変動します。
• 黄体期(生理前):むくみやすい&食欲増加
• 卵胞期(生理後):痩せやすいゴールデンタイム
周期に合わせたダイエット調整が効果的です✨
(3)成長ホルモン
先ほど触れたように、睡眠中に分泌される成長ホルモンは脂肪燃焼のカギ。
しっかり眠ることで、自然と痩せやすい体質に近づきます。
4. リバウンド防止のための生活習慣Tips 🌟

✅就寝2時間前はスマホを控える
ブルーライトが睡眠の質を下げるため、できるだけ避ける。
✅入浴でリラックス
38~40℃のお風呂に15分ほど浸かると、副交感神経が優位になり深い眠りにつきやすくなります。
✅朝の光を浴びる
朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、夜の睡眠の質も改善。
✅適度な運動でストレス解消
筋トレや有酸素だけでなく、ヨガやストレッチも効果的。
まとめ
• リバウンドを防ぐには「短期的に痩せる」より「習慣化」が最重要🌈
• 食事・運動・生活習慣をバランスよく改善することがカギ🔑✨
「痩せたい」ではなく「健康的に生きたい」と思えるようになると、自然にリバウンドしない生き方に変わります🍀✨
ダイエットはゴールではなく、一生続けられるライフスタイルのアップデートなんです💪

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS外苑前店
営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F
東京メトロ銀座線「外苑前駅1a出口」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅A4出口」より徒歩9分
都営大江戸線「青山一丁目駅1出口」より徒歩9分




パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都新宿区区神楽坂3-6 丸岡ビル3階
JR中央・総武線「飯田橋駅B3出口」より徒歩2分
東京メトロ東西線「神楽坂駅1a出口」より徒歩6分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅1a出口」より徒歩4分



