【社会人の悩み!】もう猫背は卒業!🎓現役トレーナーが教える巻き肩の根本改善ストレッチ&筋トレ

こんにちは!

南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASです。

「最近、なんだか肩が前に出てきた気がする…」

「慢性的な肩こりがひどくて、マッサージに行ってもすぐに元に戻る…」

「姿勢が悪くて、自信が持てない…」

これらの悩みに心当たりがある方は、もしかしたら「巻き肩(まきがた)」になっているかもしれません。😱

スマートフォンやパソコンが普及した現代社会において、巻き肩は多くの人が抱える共通の悩みです。

しかし、見た目が悪くなるだけでなく、様々な体の不調の原因にもなり得ます。

今回は、このブログのテーマである【巻き肩の改善方法】について、現役パーソナルトレーナーが原因から根本的な改善方法まで徹底的に解説します。

今日からできる具体的なストレッチや筋力トレーニング、そして日常生活で意識すべきポイントをご紹介しますので、ぜひ一緒に巻き肩を改善し、自信あふれる美しい姿勢を手に入れましょう!✨

1. あなたは大丈夫?「巻き肩」セルフチェック!✅

まずは、あなたが巻き肩になっているかどうか、簡単にチェックしてみましょう。

  1. 鏡の前に横向きに立つか、家族などに横から写真を撮ってもらう。

  2. 腕の力を抜き、自然に立った状態をキープ。

  3. 腕の付け根が、体の中心線(耳、肩、腰、膝、くるぶしが一直線に並ぶ線)よりも前に出ている場合、巻き肩になっている可能性が高いです。

もう一つの簡単なチェック方法です。

  1. 手のひらを前に向けて、腕をまっすぐ下に下ろします。

  2. 自然に立った状態で、手の甲が正面に向いている、または内側に向いている場合、巻き肩になっている可能性が高いです。

これらのチェックで当てはまった方は、ぜひこの先の改善方法を試してみてください!

*巻き肩とは?その原因と放置するリスク

巻き肩は、肩が内側に巻いて、前に突き出たような状態を指します。

見た目には猫背と似ていますが、猫背が背中全体が丸くなるのに対し、巻き肩は肩甲骨が外側に開き、肩関節が内側にねじれている状態を指します。

その①|巻き肩を引き起こす主な原因

  • 長時間のデスクワーク
    パソコン作業などで腕が前方に固定されることで、胸の筋肉(大胸筋)が縮み、背中の筋肉(広背筋)が弱くなります。

  • スマートフォンの使いすぎ
    スマホを見る時に首が下がり、肩がすくんだり、前かがみになったりする「スマホ首」も巻き肩の原因になります。

  • 運動不足
    特に背中や肩甲骨周りの筋肉(広背筋、菱形筋など)が衰え、正しい姿勢を保つ力が弱まります。

  • 猫背の習慣
    日常的に猫背の姿勢が続くと、巻き肩も進行しやすくなります。

その②|巻き肩を放置するリスク⚠️

  • 慢性的な肩こり・首こり
    常に肩周りの筋肉が緊張するため、肩や首の血行が悪くなり、こりや痛みを引き起こします。

  • 呼吸が浅くなる
    胸郭が圧迫され、肺を十分に広げられなくなるため、呼吸が浅くなり、酸欠状態に陥りやすくなります。

  • 疲労感の蓄積
    呼吸が浅くなると、十分な酸素が体に行き渡らず、疲れやすくなります。

  • 見た目の印象の悪化
    猫背に見えるだけでなく、首が短く見えたり、老けて見えたりすることがあります。

2. 巻き肩を改善する3つのアプローチ|ストレッチ・筋トレ・習慣化💡

巻き肩を根本から改善するためには、「短くなった筋肉を伸ばし、弱くなった筋肉を鍛え、良い姿勢を習慣化する」という3つのアプローチを並行して行うことが重要です。

アプローチ凝り固まった筋肉をほぐす!巻き肩改善ストレッチ3選🧘‍♀️

巻き肩になっている人は、胸の筋肉(大胸筋)が短くなっています。

まずは、この凝り固まった筋肉をゆっくりと伸ばしてあげましょう。

ストレッチ①|大胸筋の壁ストレッチ

  • 目的
    縮こまった大胸筋を伸ばし、肩を正しい位置に戻しやすくします。

  • 方法
    1. 壁の横に立ち、伸ばしたい側の腕をL字に曲げ、肘を肩の高さにして壁につけます。
    2. 肩から胸にかけて伸びを感じながら、体をゆっくりと壁と反対方向にひねります。
    3. 呼吸を止めずに、20〜30秒キープします。
    4. 反対側も同様に行います。

  • ポイント
    痛みを感じるほど無理に伸ばさず、心地よい伸びを感じる範囲で行いましょう。

ストレッチ②|広背筋のストレッチ

  • 目的
    巻き肩で弱くなりがちな背中の広範囲を伸ばし、肩甲骨の可動域を広げます。

  • 方法
    1. 両手を組み、手のひらを前に向けて腕を頭の上に上げます。
    2. そのまま体を真横に倒し、脇腹から背中にかけて伸びを感じます。
    3. 20〜30秒キープします。

  • ポイント
    腕だけでなく、背中全体が伸びていることを意識しましょう。

ストレッチ③肩甲骨はがし

  • 目的
    固まった肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩の動きをスムーズにします。

  • 方法
    1. 両腕を上げ、肩甲骨を寄せるようにゆっくりと肘を下げていきます。
    2. 次に、両腕を前に伸ばし、肩甲骨を離すように背中を丸めます。
    3. この動作を10〜15回繰り返します。

  • ポイント
    肩甲骨が動いていることを意識しながら、ゆっくりと丁寧に行いましょう。

アプローチ②|良い姿勢を維持する筋肉を鍛える!巻き肩改善筋トレ3選🏋️‍♂️

ストレッチで筋肉をほぐしたら、次は弱くなった背中の筋肉を鍛え、良い姿勢をキープできる力をつけましょう。

筋トレ①|背中のトレーニング(肩甲骨を寄せる)

  • 目的
    姿勢を支える菱形筋や僧帽筋を鍛え、肩甲骨を正しい位置に戻しやすくします。

  • 方法
    1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
    2. 手のひらを前に向け、肘を90度に曲げます。
    3. そのまま肩甲骨を真ん中に寄せるように、ゆっくりと肘を後ろに引きます。
    4. 元の位置に戻す動作を10回×3セット行います。

  • ポイント
    腕の力ではなく、肩甲骨の動きを意識して行いましょう。

筋トレ②|肩のトレーニング(リアデルト)

  • 目的
    肩の後ろの筋肉(三角筋後部)を鍛え、肩のバランスを整えます。

  • 方法
    1. 両手にペットボトルや軽いダンベルを持ち、軽く前かがみになります。
    2. 腕を地面と平行になるようにゆっくりと真横に広げます。
    3. 元の位置に戻す動作を10回×3セット行います。

  • ポイント
    肩甲骨を寄せすぎず、肩の後ろの筋肉に効いているか確認しながら行いましょう。

筋トレ③|インナーマッスルのトレーニング(プランク)

  • 目的
    良い姿勢を保つための体幹(コア)を鍛えます。

  • 方法
    1. うつ伏せになり、両肘を床につけます。
    2. お腹に力を入れ、体を一直線に保ちます。
    3. この姿勢を30〜60秒キープします。

  • ポイント
    腰が反ったり、お尻が上がったりしないよう、体全体をまっすぐ保つことを意識しましょう。

アプローチ日常生活で意識を変える!正しい姿勢の習慣化🚶‍♀️

せっかくストレッチや筋トレをしても、日々の姿勢が悪ければ意味がありません。

日常生活での意識を変えることが、巻き肩改善の最も重要な鍵となります。

*デスクワーク中の正しい姿勢💻

  • 座り方
    深く腰掛け、背筋を伸ばします。
    骨盤を立てるように座るのがポイントです。

  • パソコンの位置
    パソコンの画面は、目線の高さにくるように調整しましょう。
    画面が低すぎると、自然と首が前に出てしまいます。

  • 休憩の取り方
    1時間に1回は立ち上がり、簡単なストレッチを行いましょう。

*スマホを見る時の注意点📱

  • スマホは顔の正面に持ち、首が下を向かないように意識しましょう。

  • 長時間の使用は避け、こまめに休憩を挟みましょう。

*立ち姿・歩き方を意識する🚶‍♀️

  • 立っている時も、座っている時も、胸を少し張り、肩甲骨を少し寄せるように意識します。

  • この正しい姿勢を保ったまま歩くように心がけましょう。

3. まとめ|正しい改善方法で、自信あふれる姿勢へ!🌈

慢性的な肩こりや、見た目の印象を悪くする巻き肩は、日々の少しの意識と行動で改善することができます。

  • 凝り固まった胸の筋肉をストレッチで伸ばす!

  • 弱くなった背中の筋肉を筋トレで鍛える!

  • 日常生活での姿勢を常に意識する!

この3つのアプローチを続けることで、あなたの体は必ず変わります。

もし、一人での改善に不安がある方、もっと効率的に結果を出したい方は、ぜひ一度QUALITASの体験レッスンにお越しください。

私たちは、あなたが「理想の美しい姿勢」を手に入れ、心身ともに健康でいることを全力でサポートします!

今日から始める一歩が、半年後の自分を大きく変えてくれるでしょう。

あなたのダイエットが成功し、心身ともに健康で美しい毎日が送れますように。

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS外苑前店

営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅1a出口」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅A4出口」より徒歩9分
都営大江戸線「青山一丁目駅1出口」より徒歩9分

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 9:00~21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都新宿区区神楽坂3-6 丸岡ビル3階


JR中央・総武線「飯田橋駅B3出口」より徒歩2分
東京メトロ東西線「神楽坂駅1a出口」より徒歩6分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅1a出口」より徒歩4分