【必見】冷え性にも種類がある?!原因別と対策方法とは?

皆さん、こんにちは!
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジム QUALITAS です😊✨

突然ですが、こんなお悩みありませんか?👇

・手足がいつも冷たい❄️
・睡眠リズムが乱れがち😪
・ストレスが抜けない💭
・足が重だるい・むくみやすい🦵💦
・お腹が冷えて不調を感じることが多い…🥶

実はこれ、冷え性のサインかもしれません⚠️
冷え性は現代人が抱える悩みで、特に女性に多い症状の1つです。

手先や足先、お腹など一部だけが冷えるため、
「体質だから…」と諦められがちですが、
原因の多くは日常生活の中に潜んでいるといわれています。

つまり!
その原因を知り、正しく対策をすることで、
冷え性はしっかりと改善させることができるんです🔥✨

この記事では、
女性に多い 末端冷え性 の原因と、
今日からできる効果的な改善方法を徹底解説します💡

簡単に取り入れられるセルフケアも紹介しますので、
ぜひ最後まで読んで実践してみてくださいね☺️🌷

冷え性の症状について確認してみよう!

冷え性と言っても、冷えのタイプや症状は様々です。

今回は5つのタイプについてご紹介します。

全身が冷える「全身型冷え性」

身体全体が冷えてしまうタイプの冷え性です。

体内で熱を生み出す力(代謝)が低下し、全身への血流も滞りやすくなるため、手足だけでなくお腹や背中まで冷えを感じます。

慢性的な疲労感、倦怠感、食欲不振、気力低下など「なんとなく不調」が続きやすいのも特徴。

さらに進行すると 内臓温度まで下がり、免疫力の低下やホルモンバランスの乱れにつながる可能性も…。

原因としては、運動不足・筋肉量低下・過度なダイエット・ストレスなどが挙げられます。

放置すると悪循環に陥りやすいタイプなので、生活習慣の見直しと代謝アップのトレーニングが非常に有効です🔥✨

手足が冷える「四股末端型冷え性」

手先・足先だけがキンキンに冷えるタイプ❄️

特に10〜20代の女性に多く、過度な食事制限やダイエット、ストレス、寝不足などが関係しています。

血液が末端まで十分に届いていないことで起こり、貧血気味の方にも多くみられます。

症状としては霜焼け、立ちくらみ、月経不順、肌荒れ(特にニキビ)など美容面にも大きく影響😢

また女性は男性より筋肉量が少ないため、熱を生み出す力が弱く、冷えやすい傾向があります。

改善には下半身の筋トレ・指先のストレッチ・湯船習慣が効果抜群!🛁✨

上半身は暑いが下半身が冷える「上熱下寒型冷え性」

顔はほてるのに、足は氷のように冷たい…そんな のぼせと冷えが共存するタイプです❄️

気・血の巡りが片寄り、熱が上半身に溜まっている状態。

汗をかきやすく、意外と本人が「自分は冷え性だ」と自覚できていないこともあります⚠️

イライラ、頭痛、肩こり、肌荒れ、睡眠の質低下などの症状を伴いやすく、特に 30〜50代女性やホルモンバランスが乱れやすい時期に多いのが特徴。

改善ポイントは 下半身を温め、血流を整えること!骨盤周りのストレッチやウォーキングが◎✨

ストレスで冷える「体感異常型冷え性」

精神的ストレスが原因で自律神経が乱れ、血管の調節機能が低下して冷えを感じるタイプ😣

手足の血管がうまく広がらず、内臓の温度が低下し、結果的に身体全体のバランスが崩れます。

症状は多岐にわたり、眠れない、集中できない、食欲不振、胃痛、呼吸が浅いなど心身の不調があらわれやすい😔

デスクワークの多い現代人に増加中。

まずは深呼吸・リラックスできる時間・良質な睡眠など、自律神経のケアが大切🧘‍♀️

冷たい飲み物より白湯や温かいスープを選ぶ習慣も◎!

各部位の症状に冷えが関わる「症候型冷え性」

頭痛・腰痛・肩こり、生理痛、アレルギー症状など、すでに具体的な不調があり、そこに“冷え”が深く関わっているタイプです。

「治療してもなかなか良くならない…」その裏側には 血行不良や内臓冷えが潜んでいることも。

痛みや不快感が続くと、さらに身体が緊張→血流悪化→冷え悪化…という悪循環に陥りやすいので要注意😣

改善には、症状だけを対処するのではなく根本的な冷え改善アプローチが重要です。

プロの施術や適切な運動で、体内環境を整えていくことが大切です🔥✨

冷え性の原因とは?

私たちの体温は、自律神経がコントロールしています。

ところが、ストレス不規則な生活習慣(夜更かし・食事リズムの乱れ・スマホ長時間使用📱など)が続くと、自律神経の働きが乱れ、体温調節がうまくできなくなります。

その結果、手足が冷えたり、内臓温度が下がる「冷え性」が起こるのです。

さらに現代社会では、夏は冷房、冬は暖房と一年を通して室内外で温度差が大きく、自律神経へ大きな負担をかけています。

この温度差が原因で、「身体がうまく順応できない → 血管収縮がうまくいかない → 冷えを感じる」という悪循環へ💦

また、身体を締めつける靴や下着👠も意外な原因。

圧迫によって血液循環が妨げられ、皮膚感覚が鈍くなることで冷えを強めてしまいます。

特に女性は…

・筋肉量が少なく熱をつくりにくい
・生理周期や更年期でホルモンバランスが乱れやすい

といった特徴があり、冷え性になりやすい傾向が⚠️
つまり 生活習慣の改善+ストレスケア+適度な運動 が冷え改善の根本対策となります🔥

食べ物が原因となることも

食べ物も冷え性に大きく関係しています❄️
特に以下の食習慣が続くと、冷えが悪化します👇

  • 冷たい飲み物・アイスをよく摂る🥤🍨
  • 甘いお菓子が多い🍰
  • ファーストフードやスナック菓子🍟
  • 食事が炭水化物に偏りがち🍙

身体は“食べ物を消化する過程”で熱を生み出しています。
しかし、冷たいものばかり摂ると、体内温度が下がり 消化力も低下 → 血流悪化 → 冷えが進行という流れに…😱

また、極端な食事制限ダイエットも要注意⚠️
👇こんなことが起きます

・タンパク質不足 → 筋肉量低下 → 熱が作れない
・鉄不足 → 血液が酸素や栄養を運べない
・ビタミン・ミネラル不足 → 血管の働き低下

これらは女性に多い 四肢末端型冷え性全身型冷え性 の大きな原因となります。

だからこそ、以下が大切💡✨
✅ 温かい食べ物・飲み物を意識
✅ たんぱく質・鉄・ビタミンE・B群をしっかり摂る
✅ 食事バランスを整えて代謝UP🔥

「食べない」ではなく、
“正しく食べて温める” ことが冷え改善の鍵です💪🌱

冷え性改善に!おすすめのケア方法


ツボ押しで血流改善!

ツボ押しは、冷えの大きな原因である 血行不良を改善する簡単セルフケア✨

以下の4つのツボを、軽く痛気持ちいい程度の強さで押しましょう👇

① 内くるぶしの頂点から指3〜4本上 → 三陰交
 女性の不調に効果的で、全身の血流UP✨

② 土踏まずのやや指寄りのくぼみ → 湧泉
 冷え改善・むくみ対策にも◎

③ 足指の先端10か所 → 自律神経の調整にも◎

④ 足の甲の親指と人差し指の骨が交わる所 → 太衝
 ストレス性の冷えに効果的😌

特に お風呂上がりは血流が良くなっているので効果倍増♨️
リラックスしながら行うことで、自律神経も整い、睡眠の質までUPできます😴💤

足指マッサージでポカポカに!

足指をしっかり動かすことで、足先の血行をダイレクトに改善できます❄️➡🔥

肩こりやだるさの軽減に繋がり、冷えに強い身体づくりに役立ちます💪✨

やり方👇
① 足の裏側から、すべての足指の間に手の指を入れる
② 足指を手でしっかり広げたまま、ゆっくり円を描くように回す
③ 10秒まわしたら反対方向にもまわす
④ 両足とも行えばさらに効果的 ✅

ポイント👍

  • 呼吸を止めない
  • 痛すぎない範囲で
  • 「気持ちいい」と感じる強さで継続✨

デスクワークの合間や寝る前にもサッとできるので習慣化しやすい!

継続するほど ふくらはぎ→心臓への血流ポンプ力が向上し、全身ポカポカに💗

座ってできる冷え改善ストレッチ

ふくらはぎは“第二の心臓”とも呼ばれ、血液を心臓へ押し戻すポンプ役

その働きを高めれば、末端冷え性の改善に直結します🔥

やり方👇
① 床に座り、右膝を曲げて身体に引き寄せる
② 左足はまっすぐ伸ばし、左足先を右手でつかむ
③ 足先を身体の方へ引き寄せ、ふくらはぎの伸びを感じる
④ 呼吸を止めずに10秒キープ(左右交互に3回😊)

コツ👇

  • 背中が丸まらないよう意識
  • 伸びを感じる位置でキープ
  • 無理をしない範囲でOK👌

寝る前やお風呂上がりに行うと、身体が温まり 睡眠の質もUPします😴💤

簡単だけど冷え改善には即効性あり!毎日の習慣にしましょう✨

✨最後に|冷え性は「体質」ではなく改善できる習慣です!

冷え性は特に女性に多くみられるお悩みで、
「手足が冷たいだけだから…」と軽く考えられがちです❄️
しかし、放っておくと 肩こり・頭痛・肌荒れ・むくみ・生理痛・睡眠の質低下 など、
さまざまな不調へとつながってしまいます。

その大きな原因は、毎日の生活習慣に隠れていることがほとんど😳💡

✅ 運動不足(筋肉量が少ないと熱を生みづらい)
✅ ストレス・睡眠不足で自律神経が乱れる
✅ 食生活の偏りや過度なダイエット
✅ 冷房・薄着などによる身体の冷えすぎ

こうした習慣を少しずつ見直すだけでも、身体は確実に変わっていきます🔥✨
今日からできる小さな一歩を積み重ねていきましょう!

たとえば…
・湯船につかる🛁
・温かい飲み物を選ぶ☕
・ふくらはぎストレッチを毎日🦵
・たんぱく質・鉄を意識して食べる🍽

どれもすぐ始められることばかりです🌷

あなたの身体は、ちゃんと変わる力を持っています。
冷えに負けない、ポカポカで軽やかな毎日を一緒につくっていきましょう😊✨
サポートが必要な方は、ぜひ QUALITAS にお任せください💪🔥

この記事の監修者】 
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓

【保有資格】
 NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
住所   東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F

東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分

パーソナルジムQUALITAS南青山店

営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始

電話番号 03-5946-8365
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分